打ち上げ花火 Personal Fan Page

飯岡訪問地図

Eブロック小学校付近

飯岡町・全体マップへ戻る

【豊岡小学校】

豊岡小学校01

豊岡小学校02


校舎でのシーンは、ここで撮影されました。
国道126号線をまっすぐ銚子方面へ向かう山道の途中にある小学校で、ここはすでに銚子市となります。

いざ校庭へ入ってみると、思いのほかに小さい……という印象が。
小学生と、大人との視点の違いかもしれません。ドラマでは、小学生の視線の高さで撮影されてますし、プロの撮影で、実際より広く感じる撮り方をしてるのかもしれません。

校舎は、ドラマの中そのままの、いい雰囲気の小学校です。
飯岡駅のように改築をすることなく、永遠にこのままの姿でいて欲しいと願うのは、ファンとしての一方的で勝手な願望でしょうか。
それでも、少しずつは、あちこち新しくなっていってるみたいです。
例えば、三浦先生がラブレター(?)を受け取った渡り廊下は、木造からアルミ製の頑丈なものへ改築されていたりします。

【注意】かつてオフ会によるロケ地めぐりが頻繁に行われていた時代に比べ、現代は一般の人が校舎敷地内に入るのが難しいご時世となりました。
訪れるのは、校門の前まで、くらいに留めておくのが吉かもしれません。


遅刻の幹夫
出番がここしかなくなった超マイナーキャラの幹夫が遅刻する場面は、こちら。
本編映像と見比べてみると、
・バスケットゴールが無くなっている。過去の資料写真を調べてみたら、1997〜8年ごろにはすでに無くなっていました。
・校長先生とかが演説する台。これも1997〜8年ごろの資料写真には無し。
代わりに、向かって左の校舎の傍には、体育館倉庫っぽい小屋が。これは1998年ごろにはありませんでしたが、2005年の写真には存在していました。「少年たちは花火を横から見たかった」(1999年に撮影)で確認すると存在していたので、1998年秋〜1999年初夏の間くらいに作られた模様。

グラウンドで待ちくたびれる和弘、稔、純一
やっと来た祐介に「何やってたんだよ」と言うシーン。かなり地面すれすれ。
よく見たら、棒によじ登るアレの位置が映像本編と違っています。
手元の写真資料では、2005年にはこの位置になっていましたが、それ以前の時期は不明。何しろ、これが写ってる写真が無い……。「少年たちは花火を横から見たかった」(1999年に撮影)では既にこの位置になっていました。


カーナビ設定例

シンプルに「豊岡小学校」あるいは「千葉県銚子市八木町1758」で。

グーグルマップ

スマホの「グーグルマップ」アプリ等で経路を参照する場合は、こちらをタップ
豊岡小学校

校長先生、いつもファンがお騒がせに行って、ごめんなさいね……飯岡訪問地図・Eブロック冒頭へ

【花火大会の掲示板】

花火大会の掲示板

花火大会の告示があった掲示板です。
「5時グラウンドな!」
と、みんなが約束の確認をしつつ、元気に帰宅していった場所です。

撮影当時と変わったのは、木が一本消えてしまったことと、掲示板自体が堂々のリニューアルを果たしたこと。
遠目には判りづらいかもしれませんが、ちゃんと新しくなっているのです。
1997年7月の段階では、まだ古いものが残っていましたが、8月になってから一旦は撤去され、ファンを不安にさせました。
そして翌年1998年の夏には、もう生まれ変わっていたという訳。
付近には美容院と、世にも珍しい瓶入りのドクターペパーの自動販売機があります。おみやげにどうぞ。

【追記:2017.08.27】現在は、自販機のラインナップから消えておりました……。そうだよね、さすがにマイナーすぎるよね、瓶入りのドクターペパー。


5時グラウンドな

本編映像と見比べてみると、新しい掲示板(と言っても、すでに20年くらい経っていますが)は、屋根の幅が若干せまく、傾斜は少しきつめですね。たぶん、アルミ製。
垣根の向こう側の木は、全部切り取られた上で、また新たに若いのが生えてきているようです。


カーナビ設定例

「豊岡小学校」あるいは「千葉県銚子市八木町1758」に設定すれば、目的地は歩いて30秒。

グーグルマップ

スマホの「グーグルマップ」アプリ等で経路を参照する場合は、こちらをタップ
掲示板付近

あの駅も、せめてこのくらい地味な改築だったらね……飯岡訪問地図・Eブロック冒頭へ